小さい子どもにひらがなを覚えさせる5つの効果的な方法

 

 

 

 

 

 

はじめに

子供が成長するにつれ、できることが増えてきます。
最初は寝たり泣いたりしかできなかった赤ちゃんが
寝がえりをするようになり、座って、ハイハイをして、歩くようになります。

そして、徐々に言葉を口にだすようになり、単語が話せるようになり、
二語文へ、そして大人と同じように話ができるようになります。

それからは、細かいことができるようになってきます。

その中で、ひらがなの読み書きができるようになってくるのです。
しかし、いつひらがなを書けるかは個人差があると思います

ひらがなが読めるようになるのはバラバラで、3歳~6歳で9割というデータがあります。

しかし、きっと「ひらがなを書ける」というのはひとつの目標であり、
また、いつから勉強させればいいの?という悩みをもっている方も多いと思います

では、どのようにすればひらがなが読めるようになるのでしょうか?

そろそろひらがなを教えてあげたいな…うちの子は、全然できない…など、
考えているパパ・ママがいらっしゃたら、ぜひ参考にしてみてください。

ひらがなを覚えさせる5つの効果的な方法

しっかり話しかける

e095689e04982008c4d9339672518ffc_l

文字を覚えるためには、まずたくさんこどもに話させるということが大切です。
そうすることで、たくさんの言葉を覚えることも大切ですね。

そのために、赤ちゃんの頃からたくさん話かけるようにしてあげてください
そうすることで、子供はたくさんの言葉を覚え、話せるようになっていきます。

また、良くある話ですが「ママ!トイレ!」といった時には
ママはトイレじゃありません!といって
しっかり主語と述語を言葉にさせましょう!

主語・述語は言語の基本です。
そのため小さい頃から少ししつこいくらいで根気強く続けることが大切です。

絵本を読む

6ae569e128cc14fd3105e1bc44776513_l

絵本は、子供が文字に触れるとてもいい機会です。
特に3歳以下の子供の絵本は、文字数が少なく、文字も大きく書いてあります。

また言葉自体もむずかしいものはなく、基本的なものが多いので
覚えるにはちょうどよいものが多いです。

初めの頃は絵ばかりを見ていた子供も、次第に文字に目が行くようになってきます。
どんな本でもいいので、子供に本を読み聞かせください!

おもちゃを与える

cd582610d8d0f9de4d939b933872eb77_l

知育玩具の中に、ひらがな機能が組み込まれているものがたくさんあります。
子供が好きなキャラクターや、子供の年齢に合ったものを与えてみましょう。
それが、ひらがなに興味を持つきっかけづくりになることがあります。

他にもお菓子なども買ってあげて、それを通じて新しい言葉を覚えさせるのも効果的です。

手紙交換をする

21495fd47d3871c059c6069b688a361b_l

手紙交換がひらがなを覚えるきっかけになったという子供たちは、実はかなりいます。
幼稚園などで友達に手紙をもらうと、その手紙を読みたい、
お返事を書きたいという意欲がわいてくるのです。

お友だちはもちろんですが、ママから手紙を差し出してあげるのも良いです。

おじいちゃんやおばあちゃんへの日頃の感謝も込めて、
いっしょにこどもと書いてみたりすることもおすすめです。

ぜひ、手紙をもらった子供に「お返事を書いてみよう」と声をかけてあげてください。

なんでも教えようとしない

b2136bf671d695e9f5d2b5c75927b2fc_l

ひらがなを「教える」という考えは捨てましょう。

教えようとすると、なかなか覚えない子供に親のほうがイライラしてきますし、
子供もやる気が無くなってしまいます
やる気が無くなるどころか、逆に文字を嫌いになる危険もあります。

なので、「教える」のではなくて、子供が興味を持つきっかけづくりをしたり、
興味を持つように親が仕掛けてあげることが大切です。

幼児期は好奇心をもたせることが大切です。
そのためには「仕掛ける教育」がポイントになります。

また、ひらがなに興味を持つと「これは何?」と質問してくることもあるでしょう。
そんなときに答えてあげるだけでいいのです。
子供が質問してきたときに答える以外は、見守るように心がけてください。

また、それに関連した情報を教えるときは、問いかける気持ちで
ヒントを出すようにしてください。

なるべく考えさせる、自分で調べさせてあげることが大切です。

小さいことでも褒めてあげましょう

eb8bcafea151eb0c0851259d6e305c66_l

子供がひらがなを読めるようになると、次は書きたくなるときがやってきます。
最初から上手にかけるなんてことはまずありえません。
初めは、鏡文字になってしまったり、文字の線が多かったり少なかったり、
たくさんの間違いをしてしまいます。

そのときはもちろん直してあげることは必要です。

かし、そのまえに書こうとがんばった姿勢をほめてあげてください。
そうすることで、こどものやる気も出ます。

「すごいね」「頑張ってるね」などかけてあげる言葉はなんでもいいです。

言葉に出してほめてあげることが大切です。

好きな文字から覚えさせる

1cb822a368c6776f184f797e3bbb1b8a_l

最初からひらがなを押し付けるのではなく、最初な好きな文字を書かせるようにします。
それは文字として存在しないかもしれません。

それでも否定してはいけません

子供は聞いたら文字を書いてくれるという事が楽しいと感じれば、
自然にひらがななどにも興味を持ち、楽しく学ぶことができます。

そのうちに車の会社名、自分の名前等、
本当に興味のある言葉を書いてほしいとねだるようになったりもします。

本当に覚えたいという意欲も見られるようなれば、言葉はこの時期のこどもにとっては
すぐに覚えられてしまいます。

自分の興味のある事から覚えて行くことが大切です!

おわりに

もし、こどもがうまくいかなくても
周りの子はできているのにどうしてうちだけ?と焦らないで大丈夫です。

この時期の子供には、それぞれペースがありますし、得意分野も違います

文字は遅くても、走ったりするのは早い子だっています。
小学生になると、きちんとひらがなを学ぶ機会もあります。

あくまでも芸の一つとして、気軽に身につけさせる感覚
やってみてください!

関連記事

  1. 続ける力

    何をしても続かない子どもはこの先危ない?今から鍛える2つの力とは!?

  2. 今人気の子どものリトミック教育の驚くべき10の効果

  3. 子どもの叱り方がわからない!叱るのではなく、納得させてみよう!

  4. さまざま興味深い研究結果を出している脳科学から幼児教育を見てみよう!!

  5. 努力できない

    努力ができない子どもは将来危ない?優秀な子どもが持つ力とは・・・!?

  6. 世界ではどんな子どもの教育が行われているの?その驚きの方法とは!?

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。