目次
はじめに
まず子供に習い事をさせるのならピアノが良い、
というのは脳科学者でも有名な澤口俊之さんもおしゃっています。
そのため、習い事でピアノなどをはじめとした音楽教育をしたいと思っている
お母さん方はたくさんいらっしゃると思います。
また、ピアノなどの音楽の習い事は、教養として、
あるいは、音楽とのふれあいを通じて豊かな感性を育むものとして非常に有効です。
さらに、練習を通じて集中力・忍耐力(いわゆる非認知能力)も鍛えられます。
また、書籍『頭のいい子が育つ習い事』では、
東大生に「過去にどんな習い事をしていたか」とたずねたところ、
半数以上が「ピアノ」と答えたという結果を紹介しています。
このようにピアノ教育が流行ってきています。
しかし、ピアノを始めるといっても、音楽教室がありふれていて、
どれを選べばよいかわからない!!
という方も少なくないじゃないでしょうか?
そんな方のために、今回は一度は聞いたことがある
「ヤマハ音楽教室」について、メリット、デメリットなどを説明しつつ
その効果があるのかを紹介していきます!
ヤマハ音楽教室 幼児科
人間の聴覚がもっとも発達するのは、4・5歳のころと言われています。
そして、このヤマハ音楽教室 幼児科はその年齢を対象としています。
この時期にたくさんの音楽を聴き、歌い、弾く体験を重ねることで、
いろいろな高さやリズムの音をしっかり区別できるようになり、
将来的に英語の発音などが聞き取れる下地づくりにもなると言われています。
ヤマハ音楽教室幼児科の特長
”音育”として評判が高い「ヤマハメソッド」
60年以上の歴史を持ち、全国に3500会場を展開するのが
「ヤマハ音楽教室」の幼児科です。
ヤマハ音楽教室幼児科ではただ単にピアノを弾けるようにすることを
目的としていません。
「きく」「うたう」「ひく」「よむ」「つくる」といったさまざまな角度から、
言葉を覚えるように音楽に親しみ、幼児期しか身に付けることができない
”絶対音感”を習得させます。
親子一緒に学ぶことができる
保護者の方が一緒にいてくださることで、
お子さまの安心感や積極性を引き出すことができます。
また、家庭での音楽環境づくりにもつながり、家庭で音育を始めるきっかけになります。
グループでやるため、お友達ができる
音楽の楽しさをお友だちと共有できるのはグループレッスンならではの
特長になります。
また、グループでやることで刺激し合い、
自主性や意欲を引きだし、協調性や社会性も育てることができます。
ヤマハ音楽教室幼児科に入る前に知っておいた方がよいこと
グループだからこそ辞めにくい…
グループレッスンでアンサンブルをやるものだから、クラスが開講ギリギリの人数だと、自分が辞めてしまうとそのクラスは解散してしまう(解散してしまうクラスの子は他のクラスに異動…ですが希望の日時・場所で入れるクラスを探すので、そこで辞めざるを得ないこともある)ので、クラスの子に迷惑をかけてしまうと思うと、辞められない。
■月謝が高くなっていきます
ガンガン弾かせたくてジュニア専門コース目当てで行くならオススメします。
(ちなみにグループはエレクトーンですが、ピアノ専攻すれば個人レッスンはピアノです。)
子供が技術はあんまり身に付かなくても良くてよくて、年齢が上がったら
やめてしまってもいいでしょう。
■幼児科のレッスンは評判が良い
幼児科のレッスンは親子でレッスンを受けます。
レッスンに同伴することや家での練習の付き添いは大変ですが、
その分学べることも多く、良いです。
音楽を楽しむ基礎ができ、音感も身に付けることができました。
幼児科では主に耳を鍛えられてすごく良かったです。
幼児科ってどんなことをするの?
ステップ1 きく
先生の演奏やCDで曲を聴き、
「歌いたい」「弾いてみたい」
という好奇心を引き出すことを目的としています。
それと同時に
「音楽をかたち作るさまざまな要素全体を聴きとれる耳」
を育てます
ステップ2 うたう
歌詞やドレミで歌い、実際に表現することをはじめます。
先生が歌ったり弾いたりするメロディーを聴き、
それをまねして歌うことで、音楽をしっかり定着させます。
ステップ3 ひく
まずは片手からはじめ、最後には両手で1曲弾けるようにしていきます。
また、弾くことを通して、人と合わせる感覚、かんたんな伴奏付けなど、
総合的な音楽力も身につけていきます。
ステップ4 よむ
弾いた曲の楽譜をドレミで歌いながら指で追ったり、
そのメロディーをマグネットで五線上においたりして練習します。
また「聴いて歌って弾いたものを、最後に楽譜で確認していく」ことよって、
少しずつ楽譜に対する興味を引き出していきます。。
よく出されるQ&A
幼児科はいつ頃まで途中入会できるのでしょうか?
途中入会可能な時期は、クラスや会場の状況にもよります。
目安としては開講後1カ月~2カ月以内(開講月の翌月末)です。
幼児科に入会したいのですが、対象年齢以外は入会できるのでしょうか?
ヤマハ音楽教室では各コースの入会対象を、
ヤマハの適期教育の考え方から、学齢で分けています。
幼児科は該当年度の4/2~翌々年の4/1までの4・5歳児
(幼稚園で言えば、年中・年長児)のみが対象です。
ヤマハ音楽教室と近所にある個人ピアノ教室との違いは?
一般的な個人のピアノ教室は楽譜を読んで弾くことに重点をおいています。
いっぽうヤマハ音楽教室は、年齢に合わせて「弾く」「聴く」「歌う」「読む」「つくる」の5つの要素を組み込んだ総合音楽教育をしています。
耳の発達が著しい4・5歳児は幼児科では「きく(聴く)こと」に重点を置いています。
保護者がレッスンに同伴するのは、どのコースまで?
4、5歳児を対象とした「幼児科」までです。
1~3歳児対象「ドレミらんど」、3歳児対象「おんがくなかよしコース」、
4、5歳児対象「幼児科」までが保護者同伴をお願いしています。
大好きなお母さまやお父さまがそばにいることで、
お子さまは安心することができ、やる気がでます。
ご自宅に帰っても、その日のレッスンを思い出しながら会話をしたり、
練習を見守ることで、家庭でも音育を行うことができます。
対象 4歳(年中)、5歳(年長) ※2016年度クラス H22.4.2~H24.4.1 生まれ 期間 2年 レッスン形態 グループレッスン(1クラス10名程度) ※レッスンは保護者の方とご一緒です レッスン回数 年40回 レッスン時間 1回60分 ※教室の入れ替え時間を含みます 開講月 5月・11月 ※教室により、秋クラスの実施が無い場合がございます。 レッスン料金 6,000円(税抜・月額) ※教材費が別途必要となります 入会金・施設費 教室によって異なります。 ※ご検討の教室ページをご覧ください |
さいごに
以上が、話題のヤマハ音楽教室幼児科の詳しいことになります。
ヤマハ音楽教室の最大の特長はやはり
「音育」を重視しているためだと思います。
幼児教育の音楽教育は高い効果があることが
最近の研究でわかってきています。
ぜひ、参考にしてください!
この記事へのコメントはありません。