はじめに
こんにちわ!
今回は音育のひとつでもある、「リトミック」の幼児教育についてご紹介していきます。
赤ちゃんのうちにしか鍛えることができない、語感、そして、音感を
身に付けるために、リトミックは効果的だと言われています。
そもそもリトミックってなに?
リトミックは今から100年位前、
20世紀の初めに活躍したスイスの作曲家・音楽教育家だった
エミール・ジャック・ダルクローズが開発した音楽教育法です。
のちに小林宗作がダルクローズ音楽学校で学び、
黒柳徹子さんの『窓ぎわのトットちゃん』で知られる「ともえ学園」を作り、
教育、音楽界にリトミックを広めました。
徹子さんの発想の豊かさはまさに、リトミックによるものです。
リトミック教育とは技術的な学習の前に感受性や創造性といった感覚を
体で経験して身につける教育です。
初めて日本人でリトミックを学んだのは、
市川左団次ら歌舞伎や演劇、ダンスの人達だったようです。
幼少の頃からただむやみに楽器の演奏訓練をさせるのではなく、
まずは音を聞き、それを感じてみることが大切だとされています。
また、音楽教育の中に身体表現を取り入れることで、
音楽はまず体で感じるもの、体験してみなければ、
理論など意味はないとも言われています。
それから楽器に親しみ、楽しみ、音楽を作る楽しさを身体全体で味わうことで、
音楽への興味や音感を育てていこう考え方です。
リトミックを通し幼児は 「見る」 「聞く」 「触れる」 ものすべてを身体全体で表現し、
イメージ能力を大きく成長させ、心に浮かんだことを表現する力を育んでいきます。
そうした活動を取り入れることで、心(情操教育)、感性(音感教育)、知識(生活習慣)を身につけよう!
というのが幼児リトミックの教育法です。
そして、幼児教育におけるリトミックの目的は、集中力を高めること、
一定の速さで拍子やリズムを保つこと、頭で考え体を使って表現すること、
無意識にある音楽的感覚を引きだすことです。
リトミックでは集中力を高めるため即時反応の活動を行い、
決められた動きではなく感じた音を表現する能力を身につけます。
幼稚園や保育園の「リズムあそび」もリトミック
リトミックは、その対象に応じて、
さまざまな方法が考案されます。
いずれも、リトミックは、(音楽、そして動きを通じて)
音楽を学ぶ過程で行われる行為といえます。
つまり、音楽を学ぶ、あるいは音楽を理解するための
手がかりとして「動き」を用いるというのであれば、
リズム遊びも立派なリトミックであると考えられます。
しかし、もしリズム遊びが、音楽を感じること無しに進められているとしたら、
それはリトミックとは縁遠いものと言えます。
リトミックとダンスはどう違うの?
リトミック=音楽のリズム➕自由な踊りや振りつけ
ダンス=音楽のリズム➕決められた踊りや振り付け
以上がリトミックとダンスのちがいです。
リトミックもダンスも、身体の動きを用いて表現活動をします。
しかし、ダンスではしっかりと「練習」というものが必要です。
そして、決められた振り付けを教えられて、そのとおりに
踊るというのが多いです。
そのため、音楽➕振り付けというのが基本です。
動きの善し悪しは、そのまま表現の結果に出てしまいます。。。
その一方で、リトミックは、動きを通して、音楽を学ぶ方法と言えます。
あくまでも、結果よりも過程を重視しています。
経験する想像性や創造性などを養うこと目的としています。
そのため、ダンスと違って、完璧な振り付けを覚える必要はありません。
以上が、リトミックとダンスの違いです。
幼児期にやるなら、個人的にはリトミックが良いと思います!
脳の発達とリトミックは関係がある?
脳の神経細胞は、生まれたときにほとんど出来ています。
そして、3歳位までに、神経細胞がどんどん伸びていき、
大脳のなかに広がっていきます。
そして、その神経細胞が伸びるのは、子供が体の内外から刺激を受けた時です。
音楽を使い外から刺激を与え、歌ったり、踊ったり、笑ったり、など
さまざまなことを通して、反応を起こし、そのたびに内側からもしっかり感じ、
大脳に神経細胞が広がっていくのです。
そのため、大脳に神経細胞を広げていくためには、
さまざまな刺激を与えるのが一番なのです!!
おすすめとしては、リトミック教育などをはじめたとした音育、
さらには、折り紙や紙を切るなど指先を動かすのもよいです。
さいごに
とにかく幼児教育は五感や音感など「感」を
しっかり鍛えることが大切です!
小さいお子さまの場合はお母さまの歌声や話しかけが一番の音楽です。まずはお母さまがレッスンに積極的に参加して、
お子さまと一緒に音楽を楽しむことから始めましょう!
この記事へのコメントはありません。