地震・台風は必ず来る
防災に強い安心な町を!
・・・
近年の異常気象や全国どこでも起きる地震。そのたびに、災害の恐ろしさを体感しますが、時間が経つと忘れてしまいます。しかし、超高齢化社会を迎え、簡単に避難ができない現状では日常からの防災はもちろん、いざという時の備えを万全にしておく必要があります。
今回の依頼は、キミが考える防災対策で、被害を最小限にし「防災に強いまち」をデザインしてほしいというもの。
防災に強いまちづくりは、きっと他の町のお手本になるはずだ。

ミッション
災害が起きたことを想定して、キミが考える「防災」の問題点はないか確認してくれ。
そして、その問題の解決策を提案してほしい!
ミッションをキミに依頼した理由
地震や台風といった災害が頻繁に発生する日本。巨大地震は「いつ起きてもおかしくない」と言われている。しかし、災害対策は万全とは言えない。
・「災害が起きた時のための備えに関する問題」
・「避難する時の問題」
・「避難所での生活についての問題」など、問題は山積みだ。
これらの問題を解決するための、キミのアイデアを聞かせてほしい。
このミッションに求められること
・「自治体が発行している資料(東京都であれば『東京防災』が参考になるよ)やニュースから、実際に災害が起きた時の様子をきちんと把握し、そこから「問題」になることは何かを考えてね。」
・「他のまちでも実現できそうなアイデアは評価が高くなるぞ。」
このミッションを成功させるためのアドバイス
・「「災害」で困るのはキミだけではない。例えば避難グッズも、誰が使うのか、いつ使うのか、具体的にイメージすると問題点が見えてくるかもしれないね。」
・「全住民に防災バッグを配るなど、場当たり的な対策(施策)は採用できない」
・「防災セミナーの開催・防災ポスター・防災マップの作成はすでに試したから、他の解決策が良いかな。」
・「次の『「問題発見・解決」の進め方』を参考にしてみてくれ。」
問題発見までの3ステップ
【ステップ1】「災害が起きた時のための備えに関する問題」「避難する時の問題」「避難所での生活についての問題」について調べてみよう!
【ステップ2】実際に災害が起きた時、キミやキミの家族がしておかなければいけない備えはないか、避難や避難生活をするとしたら、どのような問題が生じるか考えてみよう!
【ステップ3】【ステップ2】で出した問題点から、「問題解決チュートリアル」などを参考に、解決策を考え、良い解決策が考えられた問題を選ぼう!
参考ニュース
問題発見の参考になるニュースを用意した。これらのニュースも参考に考えてみてくれ。
「災害が起きた時のための備えに関する問題」関連ニュース

「防災頭巾は本当に役に立つの?」。仙台市太白区の50代の主婦から「読者とともに 特別報道室」に疑問が寄せられた。宮城県内の小学校でも徐々に浸透してきたようだが、頭を守るならヘルメットの方が良い気もす…

特集:地震火災 東京理科大学火災科学研究センター 関澤愛 2014年9月1日 ● 「避難場所」ってどこを指すの? 東京都では、震災火災発生時に大規模火災の輻射熱からの危険を避けるために、一定の大きさ(

災害後に自宅に住めなくなったときや、安全の確保が必要なとき身を寄せる避難所。住み慣れた家を離れ、突然、他人との共同生活が始まる。不便で不慣れな生活は、心身の健康を害する原因になる。避難所での生活はどのようなもので、助けが必要な人をどう支援するべきか。